当会では、沙羅双樹の花を背に、須磨琴保存会の先生方の一絃琴の演奏をお聴きいただきます。また、開演前には沙羅の茶会として、お茶と沙羅の花をイメージした限定のお茶菓子をお召し上がりいただきます。
日本最古の温泉地として多くの湯治客でにぎわう有馬温泉の中心にある念仏寺の初夏の見所は、庭に咲く樹齢約三百年の沙羅双樹の花です。一日で散るところから無常を感じる花とされます。次から次へと咲き、そして散り行く花は苔の庭一面にちりばめられ、耳を澄ますと落ち花の音もかそけく心澄み渡るといわれています。
有馬温泉の中心にある念仏寺は、1532年の創建で、開基は岌誉上人です。創建時には、谷之町にありましたが、慶長年間に現在地に移っています。見晴らしの良い高台にあり、太閤秀吉・北政所の別邸跡と言われています。現存の本堂は有馬温泉で最も古い建造物で、1712年の建立です。ご本尊は快慶作と伝えられる阿弥陀仏立像、また法然上人画像「月輪御影(つきわのみえい)」も寺宝として所蔵されています。
平家物語の冒頭「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」で知られる沙羅の木は夏椿の別名で、花の見頃は6月中旬~下旬です。朝に咲き、夕方には散ってしまう所から、世の無常を象徴していると言われます。念仏寺の庭に咲く沙羅の花がポトリと落ち、苔の上で静かに休む情景は、正に静寂そのものです。また、沙羅の花は、お釈迦さまが入定された時、いっせいに花開き、その死を悲しんだと言われ、仏教と縁の深い銘木です。
須磨琴(一絃琴)は、一枚の板の上に一本の絃を張っただけの簡素な楽器です。一千百余年の昔、中納言在原行平卿が勅勘を被って須磨の地に流された折、渚で拾った板切れに冠の緒を張って琴を作り、岸辺の葦の茎を爪にして、その琴を弾じながら、都を偲び、自らの寂寥を慰めたのが始まりと伝えられています。
須磨琴保存会は、その伝統を甦らせ、守り育てることを目的として昭和四十年、須磨寺を本拠地に発足しました。
【第1回】 9時開場 10時開演 |
【第2回】 11時開場 12時開演 |
【第3回】 13時開場 14時開演 |
【第4回】 15時開場 16時開演 |
|
---|---|---|---|---|
6月17日(土) | ○ | ○ | ○ | ○ |
6月18日(日) | ○ | ○ | ○ | ○ |
現状に近い空席状況を表示しておりますが、万一のタイミングで満席になっている場合は、他の回へのご変更をお願いする場合がございます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。